自分を大切にするということ
- 2019.10.23
- 未分類
私は保育で、自分の気持ちを大切にしてねとか、自分の命を大切にしてねとか、よく言ってると思うのですが、子どもに限らず保護者の方にもそれは当てはまります。
あくまで私の考えですが。。。
ミッピーがミッピーを大事にしなかった場合
例えばご飯足りないから自分だけはいいやとか
欲しいもの我慢しようとか
めちゃくちゃ体調悪いのに家事を頑張りすぎるとか、
お風呂適当とか、ま、なんでもいいんですが
とにかく私を大事にしなかった結果どうなるか。
周りも私をそういう扱いでいいのね?って大切にしてくれなくなると思うんです。
だって当の本人が大切にしてないんだもん。
あ、お母さんは大切に扱われなくても平気なのね。ラジャー!
体調悪くても付き合ってくれるのね!ラジャー!
ストレス溜まってても我慢してくれるのね、ラジャー!
で、それを見てきた我が子はどうなるか。もしかしたら同じように自分を大切にしなくなるかも?しれない。
皆さんは我が子に幸せになってほしいですよね。
そしたら近道はご自身を大切にすることだと私は思います。美味しい空気を吸って、美味しいもの食べて、美しいもの見て、心が嬉しいなって感じるものを一つずつ増やしていけば、きっと家族みんな、幸せいっぱいになります。
私も人間ですから、保育中子どもたちがイライラして私に八つ当たりして暴言を吐いてくると悲しくなります。
一緒に遊んでる子に、おふざけでも死ね!と言われたら家族の顔も浮かぶし、やっぱり悲しくなります。
でもそんなときは
①言葉を受け取らないようにしてる時
②ミッピーは自分がとっても大切だから、与えられた寿命がつきるまで死なないよ。と笑顔で伝える時。
どちらかの方法をとります。
想いが伝わるまで根気強く。
そのあと私に対してどういう態度になるか。それはそれは大切にしてくれるようになりました。←多分脅したりはしていないはず笑笑
相手の幸せを願うなら、相手に笑っていてほしいなら、まずは自分を大切に♡
それはワガママでもなんでもないです。
世の中の頑張り屋さんの皆さん、一緒に深呼吸しましょう♡
-
前の記事
防災減災チャレンジ スマイルきっずイベント 2019.10.23
-
次の記事
入会ご検討中の皆様へ 2019.10.24